


カトレア、マキシマ 2花茎6輪開花です。
色はやや濃いめの個体ですが、今回はスロート部分を見てもお分かりのように少し感覚がすいてしまいました。また、花のバランスもくっつきぎみですね。
ただ、リップの展開は、◎です。(^_^)v 下に開いている花茎は、今日開いたばかりで色はまだのっていません。秋色模様にお一つ如何?と言う感じで、雨に濡れても良いから、外に吊してあります。
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願い致します!


V,coerulea 4N 個体です。
色は薄めですが、何か観ているだけで優しくなってくる感じの個体です。
こういう自然体のセルレアも、また、好きです。形、色合いの善し悪し・・・何て、あるがままを楽しむことにもまたいいものです。
☆おまけ☆ 「雨に打たれたセルレア通り」

人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願い致します!

前々回のバンダ・セルレアよりも、セルレア色の網目模様がやや濃い目の個体です。形もやや整型に近くなっています。バンダの株で、その成長の目安の一つに、「葉数何枚」と言うのがあります。この株は、葉の数は40枚近くあり、株の丈が60cm。ややセルレアでも大型株に近いでしょうか。最近、メリクロンとかself株とかが出て、葉数が10枚程度でも花をつけることがあります。成長するその時々によって、花の形や網目模様、色合いなどが微妙に変わることがままあります。葉数40枚位の株になると若干安定度が増すかなあ~と思います。水やりを如何にするかと言うことで、下葉が枯れることがあるので要注意ですね。この株は、株を固定するためにプラ鉢に入れて栽培しています。ストッキングを再利用して「固形肥料;プロミック」を株につけています。
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願い致します!
何株か咲いているバンダ・セルレアの中で、一番セルレアらしくない個体です。
他は、青いセルレア系統で、この個体はどちらかというと青紫系統のセルレアです。
ラベルに従って、セルレアと紹介しましたが、花弁の中心の点々模様を見ると、””セルレアもどき”ではないかなあ?と思っています。バンダ大好きな rangokoroさん のリクエストです。


人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願い致します!


V.coerulea sib select 1花茎10輪開花です。
”もどきセルレア”との見分け方は、ズイチュウの中心の左右に白いヒゲが2本あります。セルレアは細く長く先端がとがって曲がっています。交配種になると短くなり先端が丸くなっています。
select株と言うことで購入・育てていましたが、リップは濃色。形は隙間がありますが、全体として整型に近いでしょうか?ペタルやセパルのセルレア網目模様はやや薄めといった個体です。
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願い致します!



Rhy.coelestis(リンコステリウス・セレスティス)です。
この花は、見た目にはバンダやAscda等と似ています。葉っぱが左右対称に並んだ姿もりりしく感じられます。何よりも良いのは、リップが濃色のセルレアで、青空よりももっと濃い色合いです。カトレアのセルレアとはまた一味ちがったセルレアです。(~o~)
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願い致します!