ラベルを見tら、何と懐かしい「C.quadoricolor semi-alba 」 となっていました。




今はキャンディダと呼ばれていますが、コロンビア原産のカトレアで、リップが4色の色彩からなることから命名されたそうです。 日本では一般的にchocoensisと呼ばれることも多いようです。花の展開が良くなく抱え気味に咲く個体が多いく、 株柄の割には小ぶりの花をつけるが、野性味豊かで独特の趣がありますね。
見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
色合いが見受けられて上品で優しげな色合いの個体です。形的には、スロートの折りたたみ具合が気に入っています。(~o~)




この株は、京都の五○園芸から購入。昨年11月に3B株で分けしたものです。特別に成長が良かったと見えて、これまでの花より一回り大きい(NS11*11cm)です。ただ、昨日夕方とんぼ返りで彦根の久栄ナーセリーさん(11/27金~11/29日まで蘭展&大セール)におじゃましてきましたが、その蘭展でも同じようなサイズの開花株(2輪開花)を見ました。ある程度株が充実してくるとGekkoでもそれくらいになるのだなあ~と改めて思いました。来年も頑張って、複数輪開花にもっていきたいものです。
見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
この個体は、’06に、東京のOzikoさんの所から頂いたものです。改めて感謝!!です。



この個体の前に咲いた、C.Cornelia f.alba 'Snow Taka' はあまりパッ!とした開花状況でなかったのでアップ・ロードしていませんでした。少し落ち込んでいましたが、今回のこのアルバ個体で、気持ちがすっきり晴れたように思える咲きっぷりです。(^O^)バルブ丈もそれなりにあって、すっきりした花姿です。
見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m


この個体は、株としては小さいですが、前回のセルヌアより少し赤味が強い個体です。
この愛らしい表情を見ていると、これくらいの小さいセルヌアで、大きい、小さい、丸い、丸くない・・・というのは、私にとっては何の意味もないこと。・・・と自然に思えてきます。願わくば、ら○ぴーさんみたいに賑やかに思いっきり咲かせたいなあ~。(~o~)
見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
・・・なんて負け惜しみです。(苦笑)


それなりに株が充実してきたので、四方八方、あっちこっちに小さい蕾が見えます。
真ん丸でなくったって、この愛らしい顔を見たら思わずニッコリ!!です。(~o~)
見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
pimila ’Kana’ となっていました。(苦笑)


愛娘さんのお名前で’Miwa’だったら、私の場合は、・・・。(う・・・ん、苦しいですね。)
その分だけ花も色合いもこじんまりと、初々しいでしょうか?(*^_^*)ペタルに少し切れ目が入るのがこの個体の特徴です。プミラでの2輪咲きは嬉しいのですが、重なり合うため少し開きかけの時からワイヤーで細工して両側から引っ張っていました。でも、いざ開花してワイヤーを外したとたん、元の状態に・・・。まあ、これはこれで自然の摂理と辨えて素直に愛でることに致しましょう。(笑)
・・・ちなみに、”プロペラ軍団”もポチッと紹介です。

見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m



この個体は、以前、広島のア○バ・オーキッドさんのところから求めましたが、元をたどれば福井の蘭園主さんのOG株です。「Miwa」というのは、お嬢さんのお名前で、気に入った個体は全て「Miwa」です。(~o~)
見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m




その名の通り、NS14×15cmもあるふっくら、雄々しいトリアネーです。
この個体は、バルブの成長が極めて良くて、セパルはやや反り返りますが、花も大きい上に発色も鮮やかです。
見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
今月の例会は、8日(日)須磨浦離宮で有名な須磨浦海浜公園の近くシーパル須磨・国民宿舎で行われました。およそ40年ぶりに見る瀬戸内海に面した須磨浦の海は、とっても静かで、以前の風景とは余り違っていなくて、時の移ろいを感じませんでした。でも、さすがに海浜公園周辺はとっても賑やかな街並みに変わっていました。・・・当然ですよね。
(シーパル須磨・国民宿舎、須磨浦海岸)

(例会の花から)


流石にこの時期、ラビアータやマキシマ、ジェンマニーなどが多かったです。ちなみに人気投票の第一位は、写真一番左上のS(C).cernua 'Momiji of Minoh'でした。1つ1つの花は小さいのですが、花数は200を軽く超えていました。過去最高300数十輪だそうです。(絶句)ソフロ大好き;Tさんの個体です。
見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m



寒くなって、落ち葉も舞う頃となりました。街中では、電飾に彩られた木々がとても華やかで幻想的な雰囲気を醸し出しています。今日は、通勤の帰り道、わざと遠回りしてつかの間ですがその雰囲気に浸ってきました。秋を代表するラビアータも、そろそろ店じまいといったところです。その中で、このラビ・セル良い香りを放っています。蕾を摘むこともなく置いていたので、花が重なり合ってこのような状態になってしまいました。(>_<) この個体、以前サンシャイン蘭展に行った折の記念の株です。
見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m