我が家のメインツりー;アメリカ・ハナミズキの葉も少しずつ色づいてきました。
3連休2日目、これまで庭に吊りっぱなし、咲きっぱなしになっていた V.coerulea の花茎を全部切りました。下から順に花を咲かせていく V.coerulea ですので、先っぽに僅か数輪を残して・・・というものも。
"お役目、ご苦労さん"ということで、切り取ったものを花瓶に挿してあげました。

間近で観ると花びらが少し痛んでいるのが分かります。でも、濃色セルレア模様は健在です。(~o~)

次は、秋らしい名前の C.labiata autumunalis (Wild Div OGP)の表記が。素朴なtipoですね。


見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
今晩あたりから、北陸は強い雨との天気予報が。今は時折生暖かい強い風が吹いています。
予報通りだと、この雨が通り過ぎると、一気に秋を感じる天候になるとか・・・。是非そうあってほしいものです。
(Phal.vellina です。ご覧のように大人の両手を合わせたくらいの大きい葉が特徴です。8月から次々と花を咲かせてくれています。)


(Phal.violacea v. alba です。この花も3輪位ずつ8月から次々と花を咲かせてくれています。)


(Dtps.pulchrum v. aquinii です。丸っこい花に、黄色の楔模様がチャーミングです。 )


(Phal.violacea f. aurea です。7月にも沢山花をつけていました。)

(Phal.violacea v. coeruleaです。今年は長い間咲き続けています。)

見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
爽やかな秋風を運んできてくれる野は、一体何時の日になることでしょうか。
V.coerulea (Thitikorn × Dr.Joon) です。この暑さの中、もう一ヶ月近く咲いています。
普通V.セルレアは、一般種のバンダよりもやや冷涼な気温を好みます。それなのに、それなのに(感謝!)・・・です。

この個体は、背丈が高いセルレアのタイプです。(ただ今樹高1m近く)冬場から春のかけての高温で、せっかくの葉っぱが2・3,枚葉焼けしてしまいました。V.セルレア愛好者にとっては、花型や色合いも大事なのですが、下葉が茎の端からビッシリとそろっていることも重要なポイントです。良い個体なので、何とも・・・です。
見て下さって、ありがとうございます!!
人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m