デンドロビウム テトラゴナム Den. tetragonum


オーストラリアに原生する着生種で、花径は5~6cm、四角いバルブが特徴です。今季3回目の開花です。

洋ラン(洋蘭) ブログランキングへ見て下さって、ありがとうございます!! 人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
にほんブログ村、こちらもクリックしてねっ!

Ctt.Dancing Ruby 'Royal Velvet 1花茎5輪開花
名前の通り、鮮やかなバイオレット色が特徴で、スロート部分の白色との対比が印象的な花です。


洋ラン(洋蘭) ブログランキングへ見て下さって、ありがとうございます!! 人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
>>この続きをご覧下さい;ダンシング・ルビー
バンダ・ルゾニカ V.luzonica 1花茎7輪開花 です。

「バンダ・ルゾニカ」という学名は,・・・

洋ラン(洋蘭) ブログランキングへ見て下さって、ありがとうございます!! 人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
>>この続きをご覧下さい;バンダ・ルゾニカ
カトレア ルデマニアナ アルバ
C. lueddemanniana f.alba’Ks’×’Dragi’2花茎2輪開花1蕾
純白のPやSP、スロートの奥には黄色い文様があります。ほのかな香りも上品です。


洋ラン(洋蘭) ブログランキングへ見て下さって、ありがとうございます!! 人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
>>この続きをご覧下さい;ルデマニアナ・アルバ
カトレア ウィッチジアナ C.(Soph.)wittigiana ’Opa#2’×’Opa#1’self


洋ラン(洋蘭) ブログランキングへ見て下さって、ありがとうございます!! 人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
個体名を付けた原さん曰く、「Opa」というのは、ポルトガル語で「お~」とか、「何と!」・・・といった感嘆詞だという事だそうです。親株は、それほどに素敵な真ん丸とした大きな個体だったようです。まとまった嫌みのない花ですが、花としては「Opa#1×Opa#2」の方が良い個体が多いそうです。それはそうと、・・・
>>この続きをご覧下さい;ウィチジアナ
Den.vexillarius v. alba 2花茎2輪開花
パプアニューギニアのポガラの 標高 2000mにしか自生しないアルバ個体のベキシラリウスです。



洋ラン(洋蘭) ブログランキングへ見て下さって、ありがとうございます!! 人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
>>この続きをご覧下さい;ベキシラリウス・アルバ
カトレア・ローレンセアナ C. lawrenceana flamea 1花茎2輪開花




ローレンセアナは南米のベネズエラやギアナのギアナ高地に自生する稀少なカトレアです。
リップはトランペット形で、筒状部が長いのが特徴です。この個体は特にコンパクトで、背丈が15cm前後、バルブや葉は赤みを帯びています。また、この個体はフラメアとはいうものの、あまりけばけばしくもなく可憐な感じです。

洋ラン(洋蘭) ブログランキングへ見て下さって、ありがとうございます!! 人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
にほんブログ村、こちらもクリックしてねっ!

鮮やかな朱赤のDen.mohlianumです。ロウ質の花弁も美しい花です。


この花は、ソロモン諸島、フィジー諸島、サモア諸島といった年間を通して、温暖な気候を好む地域が原産です。水は、・・・

洋ラン(洋蘭) ブログランキングへ見て下さって、ありがとうございます!! 人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
>>この続きをご覧下さい;モーリアナム
オーストラリアに自生する球根性の地生蘭です。自生地の西オーストラリアでは、通称「サン・オーキッド」と呼ばれている蘭の一つです。

蕾が2つきていますが、なかなか開くようで開きません。上の花が、「いらっしゃいませ~!」していますね。(~o~)花が完全に平開するには、相当な日照量が必要で、午前中に限って開花がみられると言うことを聞いています。果たして・・・

洋ラン(洋蘭) ブログランキングへ見て下さって、ありがとうございます!! 人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
>>この続きをご覧下さい;テリミトラ・マクミラニー

昨日ジョギング中であった事です。この消防車、何をしているのでしょうか?
・・・タイやの辺りを見ると、よく判りますね。延焼した野火の事後処理中、あぜ道にタイヤがはまって動かなくなったようです。重い車両、狭くて地盤が軟弱な場所だけにとても厄介そうで牽引車なども何台か来ていたのですが脱出不能の状態でした。野次馬も迷惑と思い早々にその場を離れました。その後どうなったかは不明です。急に春めいた陽気になって、農家の方もそろそろ始動を始めたようですが、火災には注意したいものですね。
カトレア モッシェ・アルバ C.mossiaei f.alba です。

今冬、低温栽培の結果でしょうか?1輪だけの開花です。これだけ育った株は、もっと咲かせたいですね。でも見た目には、さすがにモッシェらしくゆったり咲いています。

洋ラン(洋蘭) ブログランキングへ見て下さって、ありがとうございます!! 人気blogランキングへ;ここをワン・クリックお願いしま~す! m(_ _)m
にほんブログ村、こちらもクリックしてねっ!
